- 【岡崎市】みんなの障害年金相談所
- お知らせ
- 障害年金の法定免除のメリット・デメリットとは?わかりやすく解説します
心身の不調により、将来への不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
そんな中、障害年金は大きな助けとなる制度ですが、その受給にはさまざまな側面があります。
特に、法定免除という制度は、知っておくべき重要なポイントです。
この制度を利用することで、経済的な負担を軽減できる一方で、将来の年金受給額に影響が出る可能性も秘めています。
この記事では、障害年金の法定免除について、メリットとデメリットを丁寧に解説し、最適な選択をご紹介します。
障害年金の法定免除とは
法定免除の制度概要
障害年金1級または2級に認定されると、国民年金保険料の支払いが免除される制度が「法定免除」です。
これは、経済的な負担を軽減するための制度として設けられており、障害年金を受給している間は保険料を支払う必要がありません。
しかし、この免除を受けることで、将来受ける老齢基礎年金の額が影響を受ける点に注意が必要です。
申請方法と必要な書類
法定免除の申請は、年金事務所にて行います。
必要な書類は、障害年金受給決定通知書など、個々の状況によって異なります。
詳しくは、お近くの年金事務所または市区町村役場に問い合わせて確認しましょう。
不明な点があれば、丁寧に説明してもらえますので、安心して相談してください。
受給資格の確認方法
法定免除の資格は、障害年金1級または2級の認定が条件となります。
すでに障害年金を受給している方は、受給決定通知書などで確認できます。
まだ申請していない方は、お近くの年金事務所や社会保険労務士などの専門家に相談することをお勧めします。

法定免除のメリットデメリットについて解説
老齢基礎年金の減額
法定免除を選択した場合、老齢基礎年金の受給額が減額されます。
具体的には、免除期間中の保険料を全額納付していた場合と比較して、半分程度に減額されるのが一般的です。
これは、免除期間中は保険料を支払っていないため、将来の年金計算において、その分が考慮されないためです。
しかし、免除期間中でも保険料を納付する手続きをすることで、減額を回避することも可能です。
生活保護との調整
障害年金と生活保護は併給されません。
障害年金を受給している場合、その金額に応じて生活保護の支給額が減額されます。
生活保護を必要とする状況にある場合は、障害年金受給額と生活保護の支給額を比較検討し、最適な選択をする必要があります。
それぞれの制度のメリットとデメリットを理解した上で、将来的な生活設計を立てることが重要です。
法定免除を選択するメリット
法定免除の最大のメリットは、国民年金保険料の支払いが免除されることで、経済的な負担を軽減できることです。
特に、障害によって収入が減少している場合、保険料の支払いが大きな負担となる可能性があります。
法定免除を利用することで、その負担から解放され、生活の安定に繋がるでしょう。
法定免除を選択するデメリット
法定免除のデメリットは、すでに述べた通り、将来の老齢基礎年金の減額です。
老後生活の資金計画を立てる上で、この減額分を考慮に入れる必要があります。
また、障害年金の支給停止後も、老齢基礎年金が減額されたままとなる可能性も考慮しなければなりません。

まとめ
障害年金の法定免除は、国民年金保険料の支払いを免除する一方で、将来の老齢基礎年金の減額というデメリットを伴います。
生活保護との調整についても考慮が必要です。
法定免除を選択するかどうかは、現在の経済状況、将来の年金受給額の見込み、生活保護の必要性などを総合的に判断する必要があります。
ご自身の状況をよく理解し、専門家への相談も検討しながら、最適な選択をしてください。
将来の不安を少しでも軽減し、安心して暮らせるように、じっくりと時間をかけて検討することが大切です。
将来の生活設計に役立つ情報収集を怠らず、後悔のない選択をしましょう。